公開日: |更新日:
横浜で保育事業を開業するなら 申請手続きガイド
このページでは、横浜で保育事業の開業をお考えの方に向け、開業の手続きや設置基準、書類の届出先などについてまとめています。認可保育園はもちろんのこと、認可外保育園でも厳格な設置基準が設けられているので、十分に確認のうえ開業手続きを進めていきましょう。
保育事業で開業するために必要な手続き
横浜市内で「小規模認可保育園」や「認可外保育園」を開業する際に必要な許認可手続き、および設置基準について詳しく見てみましょう。
小規模認可保育園の登録手続き
許認可手続き
横浜市で小規模認可保育園を開業するには、市内各区の福祉保健センター「こども家庭支援課」にて、必要書類を添付のうえ「児童福祉施設設置認可申請書」を提出します。
福祉保健センターにおける審査での審査を経て、区から県知事へと審査が移行し、最終的に認可が下りる流れとなります。
設置基準
職員 | ◇配置基準 (児童):(保育士) 0歳児 3:1 1、2歳児 6: 1 3歳児 20:1 3歳以上児 30:1 ※3歳児については、15:1で実施の場合加算あり ※ただし、保育士は最低2名以上配置 ◇職員:保育士のみ |
---|---|
設備 | ◇2歳未満 ・乳児室の面積 1.65㎡以上/人 ・ほふく室の面積 3.3㎡以上/人 ・医務室、調理室、便所 ◇2歳児以上 ・保育室又は遊戯室 1.98㎡以上/人 ・屋外遊戯場 3.3㎡以上/人 ・調理室、便所 |
非常災害に対する措置 | ◇消火用具、非常口の設置 ◇定期的な訓練の実施 |
児童の処遇 | ◇保育の内容 ・養護及び教育を一体的に行うことを特性とし、その内容については保育所保育指針に従う。 ◇給食 ・児童の健全な発育に必要な栄養量を含有 ・献立の作成 ◇健康診断 |
※引用:厚生労働省『「認可外保育施設指導監督基準」と、内閣府「認可外保育施設の質の確保・向上について」』
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/free_ed/kanji_1/pdf/s2.pdf
認可外保育園の登録手続き
■許認可手続き横浜市内で認可外保育園を開業する場合には、事業の開始から1ヶ月以内に、横浜市が定める「設置届出書」に必要事項を記入のうえ、神奈川県知事に届け出る必要があります。「事業開始から1ヶ月以内の届出」は義務となっていますので、必ず期限に間に合うように書類を提出してください。
届出先は、県庁ではなく各区の福祉保健センターこども家庭支援課になります。
■設置基準職員 | ◇配置基準 ・主たる保育時間(11時間) ⇒児童福祉施設設備運営基準に規定する数以上 ・11時間を超える時間帯 ⇒現に保育されている児童が1人である場合を除き、 常時2人以上の配置が必要 ◇職員:保育者の3分の1以上が保育士又は看護師資格が必要 |
---|---|
設備 | ◇全年齢共通 ・ 保育室 1.65㎡以上/人 ・ 調理室、便所 非常災害に対する措置 ◇消火用具、非常口の設置 ◇定期的な訓練の実施 児童の処遇 ◇保育の内容 ・保育所保育指針に準じて行う。 ◇給食 ・年齢や発達、健康状態等に配慮した食事内容 ・献立の作成 ◇健康診断 |
※引用:厚生労働省『「認可外保育施設指導監督基準」と、内閣府「認可外保育施設の質の確保・向上について」』 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/free_ed/kanji_1/pdf/s2.pdf
横浜で保育事業の認可を出している行政庁
保育事業の申請・認可機関は、横浜市内にある各区の福祉保健センター「こども家庭支援課」になります。市内の福祉保健センターの所在地、取扱時間は次の通りです。
名称 | 所在地 | 取扱時間 |
---|---|---|
鶴見福祉保健センター | 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 | 8:45~17:00 |
神奈川福祉保健センター | 横浜市神奈川区広台太田町3-8 | 8:45~17:00 |
西福祉保健センター | 横浜市西区中央1-5-10 | 8:45~17:00 |
中福祉保健センター | 横浜市中区日本大通35 | 8:30~17:00 |
南福祉保健センター | 横浜市南区浦舟町2-33 | 8:45~17:00 |
横浜中税務署 | 横浜市中区山下町37-9 横浜地方合同庁舎 | 8:30~17:00 |
港南福祉保健センター | 横浜市港南区港南4-2-10 | 8:45~17:00 |
保土ヶ谷福祉保健センター | 横浜市保土ケ谷区川辺町2-9 | 8:45~17:00 |
旭福祉保健センター | 横浜市旭区鶴ケ峰1-4-12 | 8:45~17:00 |
磯子福祉保健センター | 横浜市磯子区磯子3-5-1 | 8:45~17:00 |
金沢福祉保健センター | 横浜市金沢区泥亀2-9-1 | 8:45~17:00 |
港北福祉保健センター | 横浜市港北区大豆戸町26-1 | 8:45~17:00 |
緑福祉保健センター | 横浜市緑区寺山町118 | 8:45~17:00 |
青葉福祉保健センター | 横浜市青葉区市ケ尾町31-4 | 8:30~17:00 |
都筑福祉保健センター | 横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1 | 8:30~17:00 |
戸塚福祉保健センター | 横浜市戸塚区戸塚町16-17 | 8:45~17:00 |
栄福祉保健センター | 横浜市栄区桂町303-19 | 8:45~17:00 |
泉福祉保健センター | 横浜市泉区和泉中央北5-1-1 | 8:45~17:00 |
瀬谷福祉保健センター | 横浜市瀬谷区二ツ橋町190 | 8:45~17:00 |
横浜で会社設立の
【無料相談】ができる
おすすめの税理士事務所
西井大輔 税理士・
公認会計士事務所
所属税理士:西井大輔
(東京地方税理士会所属)
コンサル 担当者 |
公認会計士 |
---|---|
法人登記申請 までの期間 |
最短3日 |
月額顧問料 | 22,800円 |
コンサル 担当者 |
法人登記 までの 期間 |
月額 顧問料 |
---|---|---|
公認会計士 | 最短3日 | 22,800円 |
リスクを最小限に
押さえたいなら!
決算書のデータを分析し、黒字経営のための経営計画書を無料で作成。起業時だけでなく会社設立後の経営戦略を見据えた、一歩先をいく無料相談ができるのが魅力。
ベンチャーサポート
税理士法人
所属税理士:記載なし
(所属税理士会の記載なし)
コンサル 担当者 |
専属スタッフ |
---|---|
法人登記申請 までの期間 |
最短1日 |
月額顧問料 | 25,000円 |
コンサル 担当者 |
法人登記 までの 期間 |
月額 顧問料 |
---|---|---|
専属スタッフ | 最短1日 | 25,000円 |
スピーディーに
会社を設立するなら
大手会計事務・ベンチャーサポート税理士法人なら、最短で登記までの申請を1日で完了できるため、一刻も早く起業したい人には頼もしいパートナーです。
税理士法人
小林会計事務所
所属税理士:小林 清
(東京地方税理士会所属)
コンサル 担当者 |
専属スタッフ |
---|---|
法人登記申請 までの期間 |
約1週間 |
月額顧問料 | 詳細不明※1 |
コンサル 担当者 |
法人登記 までの 期間 |
月額 顧問料 |
---|---|---|
専属スタッフ | 約1週間 | 詳細不明※1 |
会計事務処理を
依頼するなら
少人数の起業で、月々の会計事務処理を安く抑えることが可能。顧問契約なら経営計画のアドバイスも専属スタッフが丁寧に対応してもらえます。
選定基準:公認会計士の資格を有し、無料相談を行っており、費用が公式サイトに掲載されている横浜の税理士事務所の中から、小規模な会社設立を想定した従業員10名以下で、四半期決済(年4回)での月額顧問料の安い事務所をピックアップ。月額顧問料、登記期間、相談時の対応スタッフについて電話調査を実施した結果を掲載しています(調査日:2019年6月)。
※1:税務会計顧問(通信):15,000円~と記載がありますが、詳細な費用は電話取材では教えてもらえませんでした。