横浜の会社設立ガイド/【業種別】会社設立における法規制や必要な届け出/横浜で美容院を開業するなら 申請手続きガイド

公開日: |更新日:

横浜で美容院を開業するなら 申請手続きガイド

美容院を開業するために必要な許認可や要件、資格、開業手続きの流れ、開業資金の相場、届出などについてまとめました。

美容院開業に必要な許認可と要件

横浜で美容院を開業するには、店舗を管轄する保健福祉事務所等に開設届けを提出する必要があります。開設届の申請から営業許可までの流れを見てみましょう。

開設届

開設届に必要事項を記入のうえ、構造設備の概要に関する書類を添えて、店舗を管轄する保健福祉事務所等に提出。

内装工事や設備の設置等が終わった段階で、保健福祉事務所等の担当官が確認検査を行います。

法律や条例等の基準を満たしていることが確認された後に、営業開始が可能となります。

美容院開業に必要な資格

美容院を開業するには、美容師免許または管理美容師免許が必要となります。

従業員1人のみが働く店舗であれば、美容師免許があれば開業が可能。従業員2人以上が働く店舗であれば、うち1人は管理美容師免許を保有していなければ開業できません。

横浜で美容師免許、および管理美容師免許を取得する方法を確認しておきましょう。

美容師免許

厚生労働大臣、および神奈川県が指定する美容師養成施設で所定の課程を修了のうえ、美容師試験に合格することが前提。

合格後、「公益財団法人理容師美容師試験研修センター」に美容師免許申請を行うことで、美容師免許を取得することができます。

管理美容師

美容師免許の取得後、美容師としての業務に3年以上従事した後、神奈川県知事が指定した講習会(公益財団法人理容師美容師試験研修センターが実施)の課程を修了することで、管理美容師の資格を取得することができます。

なお講習科目と受講時間は、「公衆衛生」が4時間、「美容所の衛生管理」が14時間となります。

開業手続きの流れ

横浜で美容院を開業するときの流れを簡単に見てみましょう。

  1. 美容院のコンセプトを検討する(薄利多売型、厚利少売型など)
  2. 事業計画を策定する
  3. 店舗用の物件を探す
  4. 資金調達をする(融資手続き等)
  5. サービス内容を検討・開発をする
  6. 店舗を設計し施工する(内装・外装)
  7. 必要な設備・機器を購入し設置する
  8. 必要な備品・消耗品を購入する
  9. 行政庁に各種届出をする
  10. 従業員を採用し教育する
  11. 開業

開業する約1年前からコンセプトの検討をスタートさせるのが理想です。

美容院の開業資金相場

立地や広さ、オーナーのこだわり等により、美容院の開業資金は全く異なってきます。

一般的な美容院を開業するのであれば、おおむね1000~1200万円を目安にしておくと良いでしょう。その内訳は次の通りです。

なお、ネット上には「自己資金100万円でも開業できる」「自己資金0円で成功した事例」などの情報がたくさん見られますが、仮に開業資金が1000万円かかると考えた場合には、融資の頭金として最低でも300万円は用意しておかなければ、のちの返済が非常に苦しくなるでしょう。

美容院の開業に必要な物品

美容院を開業するためには、様々な物品が必要です。具体例を見てみましょう。

設備・機器関連

シャンプー台、カット台、チェア、パーマ用機器、ボイラー設備、照明設備、冷暖房設備、音響設備、大鏡、ワゴン、カウンター、レジ、パソコン、ドライヤー、ヘアアイロン、縮毛矯正アイロン、冷蔵庫(サービスドリンク用)、電話、傘立て、ハンガーラック、待合用の椅子、出入り口用マットなど

備品・消耗品関連

ハサミ、櫛、タオル、カラーリング剤、パーマ液、パーマ剤容器、ダッカール、はけ、ティッシュ、ドリンク(サービス用)、パーマロッド、ロッドアウト容器、タイマー、イヤーキャップ、パーマゴム、アルミホイル、コットン、雑誌など

横浜での美容院開業に許認可を出す行政庁

横浜で美容院を開業する際、許可が必要な行政庁の一つに保健所があります。保健所で必要となる届出、および、神奈川県や横浜市の保健所の概要を見てみましょう。

保健所

必要な届け出 対象となる店舗 届け出時期
開設届 全店舗 開業予定日の
2週間ほど前まで
神奈川県内の保健所の総数:10
横浜で開業を管轄している保健所
鶴見福祉保健センター 金沢福祉保健センター
神奈川福祉保健センター 港北福祉保健センター
西福祉保健センター 緑福祉保健センター
中福祉保健センター 青葉福祉保健センター
南福祉保健センター 都筑福祉保健センター
港南福祉保健センター 戸塚福祉保健センター
保土ヶ谷福祉保健センター 栄福祉保健センター
旭福祉保健センター 泉福祉保健センター
磯子福祉保健センター 瀬谷福祉保健センター

横浜で会社設立を任せたい
税理士事務所はこちら

横浜で会社設立の無料相談ができるおすすめ税理士事務所3選

横浜で会社設立の
【無料相談】ができる
おすすめの税理士事務所

西井大輔 税理士・
公認会計士事務所

所属税理士:西井大輔
(東京地方税理士会所属)

コンサル
担当者
公認会計士
法人登記申請
までの期間
最短3日
月額顧問料 22,800円
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
公認会計士 最短3日 22,800円

リスクを最小限に
押さえたいなら!

黒字経営のための
計画書作成プランを
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

決算書のデータを分析し、黒字経営のための経営計画書を無料で作成。起業時だけでなく会社設立後の経営戦略を見据えた、一歩先をいく無料相談ができるのが魅力。

ベンチャーサポート
税理士法人

所属税理士:記載なし
(所属税理士会の記載なし)

コンサル
担当者
専属スタッフ
法人登記申請
までの期間
最短1日
月額顧問料 25,000円
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
専属スタッフ 最短1日 25,000円

スピーディーに
会社を設立するなら

法人登記申請が
最短1日の秘訣を
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

大手会計事務・ベンチャーサポート税理士法人なら、最短で登記までの申請を1日で完了できるため、一刻も早く起業したい人には頼もしいパートナーです。

税理士法人
小林会計事務所

所属税理士:小林 清
(東京地方税理士会所属)

コンサル
担当者
専属スタッフ
法人登記申請
までの期間
約1週間
月額顧問料 詳細不明※1
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
専属スタッフ 約1週間 詳細不明※1

会計事務処理を
依頼するなら

会社規模ごとの
月額顧問料の詳細を
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

少人数の起業で、月々の会計事務処理を安く抑えることが可能。顧問契約なら経営計画のアドバイスも専属スタッフが丁寧に対応してもらえます。

選定基準:公認会計士の資格を有し、無料相談を行っており、費用が公式サイトに掲載されている横浜の税理士事務所の中から、小規模な会社設立を想定した従業員10名以下で、四半期決済(年4回)での月額顧問料の安い事務所をピックアップ。月額顧問料、登記期間、相談時の対応スタッフについて電話調査を実施した結果を掲載しています(調査日:2019年6月)。

※1:税務会計顧問(通信):15,000円~と記載がありますが、詳細な費用は電話取材では教えてもらえませんでした。