公開日: |更新日:
会社設立には印鑑が3種類必要?
会社設立では印鑑を用意する必要がありますが、ひとつではなく複数必要とされています。どのような印鑑が必要になるのか確認していきましょう。
会社設立の時に用意する3種類+αの印鑑
会社設立時には3種類だけではなく、別の印鑑も必要になります。実際にどのような印鑑が必要になるのか、下記で解説していきます。
実印となる代表者印
代表者印は、会社設立時、登記申請書に捺印する際に使用します。一般的には代表取締役が登記時に申請する、いわば会社のシンボル的な印鑑となります。注意点として、登記時の印鑑には1辺の長さが1cm以上、3cm以内の正方形に収まるものでなければならないとの規定があります。
銀行口座開設時に使う銀行印
銀行にて法人口座を開設する時に必要となる印鑑です。代表者印と同一でも構いません。しかし、代表者印は会社にとって非常に重要なもの。もしも紛失した場合には手続きを行わなければなりません。
また、印鑑は使用する度に摩耗します。代表印は契約締結等で使用するなど、摩耗するので摩耗を避けるという点からも、代表者印とは別の印鑑を用意するケースが一般的です。
社印とも呼ばれる角印
請求書に捺印する、会社で一般的に使用するタイプの印鑑は「社印」と呼ばれています。代表者印や銀行印とは異なり、四角形の印鑑であることから角印と世有れています。請求書、発注書といった契約書への捺印は角印が多く見られます。実印でも可能ではありますが、紛失してしまった際の手続きが必要なことから、実印とは別で印鑑を用意するケースが一般的です。
あると便利なゴム印
上記3種類の印鑑と比べると、ゴム印の重要性はそれほど高くはありません。使用頻度も決して多くありませんが、簡易的に捺印したいときに使用できるので保有していると便利です。正式な書類ではないものの捺印が必要なケースにゴム印で代用しているケースも見受けられます。
印鑑の材質の選び方
印鑑を選ぶ際に押さえておきたいのが印鑑の材質。使い勝手などにも影響します。そこで、印鑑で用いられる材質をいくつか紹介していきます。
高級な材質の黒水牛
耐久性が高い点が特徴で、長年使用耐えうる印鑑です。「長く使うために」との願掛けで黒水牛の印鑑をオーダーする会社もあります。
ポピュラーな柘(つげ)の印鑑
広く使用されているのが柘の印鑑です。柘とは木材を意味し、軽いものの日常的な使用に十分な耐久性を誇るものです。印鑑に対してさほどこだわりがない場合には、柘の印鑑を購入しておけば間違いないでしょう。
チタンの印鑑
黒水牛よりも高級な印鑑です。金属なので他の柘や黒水牛よりも重厚感があり、印鑑として使用するだけでは摩耗もさほど目立たないので長持ちします。
会社の印鑑を選ぶときに気を付けること
会社の印鑑を選ぶ際、素材だけではなく他にも気を付けるべき点があります。
印鑑の大きさ
一般的に、代表者印の大きさは18mm程度の丸印が主流。また、1辺の長さが1cm以上、3cm以内の正方形に収まるものとのルールがあることから、このサイズを意識して印鑑を作成する必要があります。
書体
書体は好みではありますが、篆書体(てんしょたい)が定番です。他にも印相体、古印体、隷書体も多く見られます。印鑑は読んでもらうためものではなく、捺印で使用するものなので可読性が低いものが良いとされています。文字の大きさ、バランス等を踏まえて書体を選ぶとよいでしょう。
会社の印鑑はまとめての購入がおすすめ
印鑑は会社が長く使用し続けるものです。社名変更、業態変更時には印鑑を変更することになりますが、そのような機会がなければ長く使用することになります。そのため、代表者印、銀行印、角印をセットで購入することをおすすめします。実用性という点では代表者印だけあれば良いとの声もありますが、他のタイプがあった方が何かと便利です。
また、まとめて購入することで買い忘れがなく、またお買い得になるケースがある場合もあります。個別に3種類用意するよりも、セットでまとめて購入した方が良いでしょう。
まとめ
何気なく使用している印鑑ではあっても、会社設立時には重要な役割を持ちます。特に代表者印は会社のシンボル的な存在となるもので、かつ途中でそうそう変更するものではないだけに、デザイン・書体は慎重に選んだ方が良いでしょう。納得のいくデザインの印鑑を選ぶようにしてください。
横浜で会社設立の
【無料相談】ができる
おすすめの税理士事務所
西井大輔 税理士・
公認会計士事務所
所属税理士:西井大輔
(東京地方税理士会所属)
コンサル 担当者 |
公認会計士 |
---|---|
法人登記申請 までの期間 |
最短3日 |
月額顧問料 | 22,800円 |
コンサル 担当者 |
法人登記 までの 期間 |
月額 顧問料 |
---|---|---|
公認会計士 | 最短3日 | 22,800円 |
リスクを最小限に
押さえたいなら!
決算書のデータを分析し、黒字経営のための経営計画書を無料で作成。起業時だけでなく会社設立後の経営戦略を見据えた、一歩先をいく無料相談ができるのが魅力。
ベンチャーサポート
税理士法人
所属税理士:記載なし
(所属税理士会の記載なし)
コンサル 担当者 |
専属スタッフ |
---|---|
法人登記申請 までの期間 |
最短1日 |
月額顧問料 | 25,000円 |
コンサル 担当者 |
法人登記 までの 期間 |
月額 顧問料 |
---|---|---|
専属スタッフ | 最短1日 | 25,000円 |
スピーディーに
会社を設立するなら
大手会計事務・ベンチャーサポート税理士法人なら、最短で登記までの申請を1日で完了できるため、一刻も早く起業したい人には頼もしいパートナーです。
税理士法人
小林会計事務所
所属税理士:小林 清
(東京地方税理士会所属)
コンサル 担当者 |
専属スタッフ |
---|---|
法人登記申請 までの期間 |
約1週間 |
月額顧問料 | 詳細不明※1 |
コンサル 担当者 |
法人登記 までの 期間 |
月額 顧問料 |
---|---|---|
専属スタッフ | 約1週間 | 詳細不明※1 |
会計事務処理を
依頼するなら
少人数の起業で、月々の会計事務処理を安く抑えることが可能。顧問契約なら経営計画のアドバイスも専属スタッフが丁寧に対応してもらえます。
選定基準:公認会計士の資格を有し、無料相談を行っており、費用が公式サイトに掲載されている横浜の税理士事務所の中から、小規模な会社設立を想定した従業員10名以下で、四半期決済(年4回)での月額顧問料の安い事務所をピックアップ。月額顧問料、登記期間、相談時の対応スタッフについて電話調査を実施した結果を掲載しています(調査日:2019年6月)。
※1:税務会計顧問(通信):15,000円~と記載がありますが、詳細な費用は電話取材では教えてもらえませんでした。