横浜の会社設立ガイド/会社設立のよくある疑問を紹介/会社設立時の本店所在地

公開日: |更新日:

会社設立時の本店所在地

会社を設立するときは、本店所在地を登録しなければいけません。事業規模も小さな時期は、自宅にするかオフィスを借りるか迷う人も少なくありません。ここでは、本店所在地に相応しい住所について紹介します。

本店所在地はどこにする?

自宅

会社の創業から事業が軌道に乗るまでの間、自宅を本店所在地にするケースも少なくありません。事業経費のうち大きな割合を占める家賃を節約できます。自宅の光熱費や通信費のうち事業活動をしている時間分は会社の経費にすることも可能です。

ただし、自宅を本店所在地にすると、外部からの信用が得られにくいかもしれません。また、自宅の住所が第三者に知られてしまうというデメリットが発生します。

メリットとデメリットを慎重に考えましょう。

賃貸オフィス

本店所在地の場所で多い候補は、賃貸オフィスです。賃貸オフィスなら、取引先や顧客からの信用を得られやすく、仕事を大きくしやすいでしょう。事業が拡大するにつれ、雇用もしやすいです。

賃貸オフィスのデメリットは、費用が挙げられます。契約の際の初期費用、月々の家賃は、創業期には大きな負担になるかもしれません。また、光回線や電話回線、デスク、チェアなどにも費用がかかります。「今月の家賃を払えるだろうか?」と不安になった経験がある経営者は多いものです。

レンタルオフィス

本店所在地の場所の候補として、レンタルオフィスもあります。レンタルオフィスは、スペースは狭いものの、電話やインターネット環境、机、椅子など、ビジネスに必要な物が揃っています。

レンタルオフィスは、初期費用を抑えられます。契約費用はもちろん、備品の購入費も必要ありません。また、同じように起業している人が集まるため、人脈づくりもできるでしょう。

ただし、レンタルオフィスは運営会社が営業を終了した場合、本店所在地を移転する必要があります。スペースが狭いため、人を雇って出社してもらうスタイルでの事業は難しいでしょう。

法律上はどこに設定してもいい

本店所在地の住所は、法律上、どこでも登記可能です。もちろん、その住所宛に郵便物が届くため、存在する住所の必要はありますが、自宅でもレンタルオフィスでも賃貸マンションでも問題ありません。

住所が影響するのは、社会的信用です。本社の場所によって、取引先や顧客に与える印象は大きく変わります。たとえば丸の内など、有名な場所に本社があれば印象は良いです。しかし、その分、コストがかかります。

事業の規模や資金、信用、プライバシーのバランスを考慮して、最適と思われる住所を選んでください。

会社設立前に
準備しておくことをチェック

横浜で会社設立を任せたい
税理士事務所はこちら

横浜で会社設立の無料相談ができるおすすめ税理士事務所3選

横浜で会社設立の
【無料相談】ができる
おすすめの税理士事務所

西井大輔 税理士・
公認会計士事務所

所属税理士:西井大輔
(東京地方税理士会所属)

コンサル
担当者
公認会計士
法人登記申請
までの期間
最短3日
月額顧問料 22,800円
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
公認会計士 最短3日 22,800円

リスクを最小限に
押さえたいなら!

黒字経営のための
計画書作成プランを
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

決算書のデータを分析し、黒字経営のための経営計画書を無料で作成。起業時だけでなく会社設立後の経営戦略を見据えた、一歩先をいく無料相談ができるのが魅力。

ベンチャーサポート
税理士法人

所属税理士:記載なし
(所属税理士会の記載なし)

コンサル
担当者
専属スタッフ
法人登記申請
までの期間
最短1日
月額顧問料 25,000円
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
専属スタッフ 最短1日 25,000円

スピーディーに
会社を設立するなら

法人登記申請が
最短1日の秘訣を
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

大手会計事務・ベンチャーサポート税理士法人なら、最短で登記までの申請を1日で完了できるため、一刻も早く起業したい人には頼もしいパートナーです。

税理士法人
小林会計事務所

所属税理士:小林 清
(東京地方税理士会所属)

コンサル
担当者
専属スタッフ
法人登記申請
までの期間
約1週間
月額顧問料 詳細不明※1
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
専属スタッフ 約1週間 詳細不明※1

会計事務処理を
依頼するなら

会社規模ごとの
月額顧問料の詳細を
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

少人数の起業で、月々の会計事務処理を安く抑えることが可能。顧問契約なら経営計画のアドバイスも専属スタッフが丁寧に対応してもらえます。

選定基準:公認会計士の資格を有し、無料相談を行っており、費用が公式サイトに掲載されている横浜の税理士事務所の中から、小規模な会社設立を想定した従業員10名以下で、四半期決済(年4回)での月額顧問料の安い事務所をピックアップ。月額顧問料、登記期間、相談時の対応スタッフについて電話調査を実施した結果を掲載しています(調査日:2019年6月)。

※1:税務会計顧問(通信):15,000円~と記載がありますが、詳細な費用は電話取材では教えてもらえませんでした。