横浜の会社設立ガイド/会社設立のよくある疑問を紹介

公開日:|更新日:

会社設立のよくある疑問を紹介

会社を設立する際は、手続きの仕方や節税対策、税理士との契約の有無など、さまざまな疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。この記事では、横浜で受けられる助成金や電子定款、税理士・行政書士などの専門家に依頼するメリットを紹介します。

横浜で受けられる起業助成金とは?

横浜で受けられる助成金には、「横浜市創業促進助成金」があります。会社設立時に必要となる経費のうち、最大20万円まで助成が受けられる制度です。対象は、これから横浜市内で会社設立を目指している方ですが、市税の延滞をしていないなどの条件が5つあり、すべてに該当しなければ受けられません。

また申請後には審査がおこなわれます。申請期間が設けられていますので、期間内に申請しましょう。

参照元:横浜市令和3年度 横浜市創業促進助成金

横浜で受ける起業助成金について

電子媒体を利用する電子定款とは?

定款(ていかん)とは、会社名や目的、業務執行など、会社を運営していくうえでの基本的な規則を記したものです。会社設立の際には必ず作成・認証されなければなりません。この定款を書面ではなく、電子媒体で作成したものを「電子定款」といいます。

以前は書面による定款のみが認められていましたが、近年はPDF化された電子媒体での定款も認められるようになりました。電子定款にすることで、印紙税4万円がかからないため、経費の節約にもつながります。

会社設立の電子定款

会社設立を税理士に依頼するメリットは?

会社設立時に依頼するか、設立後に依頼するかによっても変わってきます。

会社設立時に税理士に依頼するメリット 会社設立後に税理士に依頼するメリット
  • 助成金や補助金のサポートをしてもらえる
  • 経費の相談ができる
  • 税に関わる情報提供を受けられる
  • 会計処理の代行をしてもらえる
  • 記帳の代行をしてもらえる
  • 節税に関するアドバイスがもらえる

法人になると、個人の確定申告よりも複雑な会計処理や作成書類が多くなります。そのため、自分で各種申告書を作成するのは困難に。会社設立の前後、いずれにしても税理士に頼むのが安心です。

会社設立と顧問税理士

会社設立を司法書士に依頼するメリットは?

大きなメリットには「会社設立の手続きをトータルで代行してもらえる」点が挙げられます。会社設立に関わる専門家には司法書士・税理士・行政書士がいますが、それぞれ独占業務をもっています。

たとえば、会社設立時における「登記申請」の代理業務がおこなえるのは、司法書士のみです。ほかの専門家に依頼した場合は、登記申請のみ司法書士に「委託」するかたち。面倒な手続きをトータルでお任せできるメリットは大きいでしょう。

会社設立と司法書士

会社設立を行政書士に依頼するメリットは?

行政書士に依頼するメリットは、「許認可手続きを代理でおこなってもらえる」点です。建築・不動産業や飲食業、美容業などを運営する場合、必ず「許認可手続き」の提出が必要になります。

この業務を代行してもらえるのが行政書士です。許認可手続きが必要になる業種の会社を立ち上げる方は依頼しましょう。

起業後の生存率は?

会社を設立したあと、全ての企業が順風満帆というわけではありません。上手く軌道に乗る前、また乗ったとしても継続して利益を上げるためには、日々成長を必要があります。

ここでは設立後、企業の生存率=存続しできているかを解説。これから起業を考えている人はぜひご一読ください。

起業後の生存率

自分で会社登記(会社設立)の申請はできる?

会社登記は税理士や司法書士、行政書士などへ依頼するのが一般的です。しかし、自分で会社設立の申請をすることも不可能ではありません。

ここでは、自分で会社登記をする場合の流れについて解説します。自分で登記してみたい人はご一読ください。

自分で会社登記(会社設立)の申請はできる?

会社設立時の本店所在地

会社を設立する時は、本店所在地を登録しなくてはいけません。自宅にするか、あるいはオフィスを借りるか迷ってしまう人も少なくないでしょう。法律上は、本邸所在地をどこに設定しても問題ありませんが、会社の信用を重視するなら慎重に決める必要があります。

会社設立時の本店所在地

会社設立と商号

会社設立時に決めなくてはいけないのが商号です。いわゆる会社名のことですが、一定のルールが定められており、法律も考慮する必要があります。

ここでは、商号のルールや決め方、ネーミングの手法について詳しく解説します。

会社設立と商号

会社設立(法人成り)のタイミング

会社設立を行う場合のタイミングの見極め方について紹介。一般的には利益や売上が一定のラインを超えた場合に会社の設立を検討することが多くなりますが、そのほかにも法人としての信用力を得たいと思った時など、いくつかのタイミングが考えられます。

会社設立(法人成り)のタイミング

会社設立時のインボイス制度とはどういう制度?

2023年10月1日よりインボイス制度が開始されます。会社設立(法人成り)を検討している場合には、インボイス制度との関わりについて知った上で免税業者になるか課税事業者になるかを検討する必要があります。

会社設立時のインボイス制度とはどういう制度?

非公開会社(株式譲渡制限会社)と公開会社の違い

非公開会社(株式譲渡制限会社)には、株式の譲渡に制限があり、株主が株式を自由に売り買いすることはできません。一方で、公開株式には株式の譲渡に制限はなく、自由に売り買いすることができます。それぞれに異なる特徴があり、メリット・デメリットがあります。

非公開会社(株式譲渡制限会社)と公開会社の違い

会社設立には印鑑が3種類必要?

会社設立時には印鑑が必要ですが、準備するのはひとつだけではありません。少なくとも3種類は用意しておいたほう良いとされています。下記では代表的な3種類の印鑑の特徴や用途についてまとめています。

会社設立には印鑑が3種類必要?

合同会社(LLC)とは?メリット・デメリット含めて解説!

合同会社は、出資者全員が社員となり、出資額にかかわらず、すべての社員が平等に決定権を有しています。合同会社には節税メリットやコスト面でのメリットがありますが、資金調達や信頼度の面でのデメリットもあります。

合同会社(LLC)とは?メリット・デメリット含めて解説!

設立前に購入したものは経費にできる?

会社設立前に購入したものは経費になります。この費用を創立費といい、定款の認証手数料から、事務用消耗品まで幅広い支出が含まれます。請求書や領収書はしっかり保管しておきましょう。

設立前に購入したものは経費にできる?

合資会社のメリット・デメリットは?

無限責任社員と有限責任社員の両方がいて成り立つ合資会社は、設立費用が安価なことや、定款を自由に定められる点がメリットで、無限責任社員の法的責任が重いことや、出資者が2人必要なことがデメリットです。

合資会社のメリット・デメリットは?

会社設立時に銀行口座が必要な理由は?

会社設立時の法人の銀行口座の開設はあくまでも任意です。しかし、社会的信用の面や、融資面など、法人名義の銀行口座の開設で得られるメリットは大きいです。

会社設立時に銀行口座が必要な理由は?

会社設立の際に役員構成を決める方法とは?

会社設立時に会社の役員構成を決めましょう。会社法では、取締役、会計参与、監査役の3つが役員と定義づけられていて、会社の規模によって取締役を何人設置するかなど、役員構成を変える必要があります。

会社設立の際に役員構成を決める方法とは?

オンラインで会社設立登記を行うには?

会社設立に当たっては会社設立登記の申請が必要ですが、現在はマイナンバーカードとICカード読み取り装置などを使ってオンライン申請を行うことが可能です。会社設立登記のオンライン申請について解説しています。

オンラインで会社設立登記を
行うには?

登記申請の補正・取り下げについて

「補正」とは申請書類に不備があったときの訂正作業のことです。「取り下げ」とは登記申請を撤回することで、申請者の意思撤回によるものと、補正によるものの2つがあります。補正を行わないなどのケースだと却下となることも。

登記申請の
補正・取り下げについて

資本金の設定金額と目安について

会社を設立する際に設定する資本金ですが、金額によって事業開始後の納税額が変わったり、金融機関から受けられる融資の範囲が変わったりすることもあります。適正に資本金の設定を行えるよう仕組みや目安を把握しておきましょう。

資本金の設定金額と
目安について

会社設立・法人化で得られる
節税メリット

個人事業主が会社設立を行った際に、節税メリットを受けられる可能性があります。たとえば役員報酬によって所得税を節税したり、退職金を支給して控除を受けることが可能です。

ただし場合によっては個人事業主でいた方が節税できるケースもあるため、会社設立のタイミングが重要です。

会社設立・法人化で得られる
節税メリットについて

役員報酬の決め方は?

役員報酬は会社設立から3ヶ月以内に決めないと損金に参入できなくなるため注意が必要です。また、報酬は毎月手取り金額と同額でなければならない点も注意が必要。役員報酬を決める際は各種ポイントをチェックしましょう。

役員報酬の決め方を詳しく見る

横浜で会社設立の無料相談ができるおすすめ税理士事務所3選

横浜で会社設立の
【無料相談】ができる
おすすめの税理士事務所

西井大輔 税理士・
公認会計士事務所

所属税理士:西井大輔
(東京地方税理士会所属)

コンサル
担当者
公認会計士
法人登記申請
までの期間
最短3日
月額顧問料 22,800円
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
公認会計士 最短3日 22,800円

リスクを最小限に
押さえたいなら!

黒字経営のための
計画書作成プランを
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

決算書のデータを分析し、黒字経営のための経営計画書を無料で作成。起業時だけでなく会社設立後の経営戦略を見据えた、一歩先をいく無料相談ができるのが魅力。

ベンチャーサポート
税理士法人

所属税理士:記載なし
(所属税理士会の記載なし)

コンサル
担当者
専属スタッフ
法人登記申請
までの期間
最短1日
月額顧問料 25,000円
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
専属スタッフ 最短1日 25,000円

スピーディーに
会社を設立するなら

法人登記申請が
最短1日の秘訣を
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

大手会計事務・ベンチャーサポート税理士法人なら、最短で登記までの申請を1日で完了できるため、一刻も早く起業したい人には頼もしいパートナーです。

税理士法人
小林会計事務所

所属税理士:小林 清
(東京地方税理士会所属)

コンサル
担当者
専属スタッフ
法人登記申請
までの期間
約1週間
月額顧問料 詳細不明※1
コンサル
担当者
法人登記
までの
期間
月額
顧問料
専属スタッフ 約1週間 詳細不明※1

会計事務処理を
依頼するなら

会社規模ごとの
月額顧問料の詳細を
公式サイトで見る

電話での無料相談は
こちらから

少人数の起業で、月々の会計事務処理を安く抑えることが可能。顧問契約なら経営計画のアドバイスも専属スタッフが丁寧に対応してもらえます。

選定基準:公認会計士の資格を有し、無料相談を行っており、費用が公式サイトに掲載されている横浜の税理士事務所の中から、小規模な会社設立を想定した従業員10名以下で、四半期決済(年4回)での月額顧問料の安い事務所をピックアップ。月額顧問料、登記期間、相談時の対応スタッフについて電話調査を実施した結果を掲載しています(調査日:2019年6月)。

※1:税務会計顧問(通信):15,000円~と記載がありますが、詳細な費用は電話取材では教えてもらえませんでした。